南インドの叡智が詰まった一皿|アーユルヴェーダ料理教室でアヴィアル作りを体験

インド料理

インドのアーユルヴェーダ施設での滞在中、最も印象的だった体験の一つが料理教室です。単なる料理レッスンを超えて、5000年の智慧が込められた食の哲学に触れる貴重な時間となりました。今回ご紹介するのは、南インドの伝統料理「アヴィアル(Avial)」です。

アヴィアルとの出会い|色とりどりの野菜が奏でるハーモニー

料理教室の日、テーブルの上には色とりどりの野菜が美しく並んでいました。きゅうり、にんじん、いんげん豆、冬瓜の他、ドラムスティック(モリンガの実)、生のプランテン(料理用バナナ)、生マンゴー、そしてエレファント・フット・ヤムなど、日本では見慣れない野菜もあります。

「アヴィアルは南インド、特にケーララ州の代表的な料理です」と、穏やかな笑顔を浮かべた料理の先生が説明してくれました。「ただの野菜料理ではありません。アーユルヴェーダの原理に基づいて作られた、心と体を整える薬膳料理なのです」

調理を通じて学んだアーユルヴェーダの智慧

野菜の切り方にも意味がある

まず驚いたのは、すべての野菜を約5センチの細長い棒状に揃えて切ることでした。参加者の一人が「なぜこの形なのですか?」と尋ねると、先生は興味深い答えを返してくれました。

「アーユルヴェーダでは、食べ物の形や色、調理法すべてに意味があります。この細長い形は消化しやすく、また見た目の美しさが心の平安をもたらすのです」

確かに、同じ大きさに揃った野菜は美しく、調理中も心が落ち着いていくのを感じました。

ココナッツペーストに込められた智慧

アヴィアルの要となるココナッツペースト作りでは、石臼を使いました。フレッシュなココナッツ、青唐辛子、クミンシードを手で挽いていきます。リズミカルな石臼の音が響き、立ち上るココナッツの甘い香りが広がります。

「機械を使わず手作業で行うことで、食材にポジティブなエネルギーが宿ります」という先生の言葉に納得です。

野菜の個性を活かす調理法

「野菜は柔らかくなっても、型崩れしないのが理想です」という先生の言葉通り、火加減と調理時間への細やかな配慮が必要でした。また、「生マンゴーを使う場合は、その酸味に合わせてバターミルクの量を調整してください」というアドバイスからも、アーユルヴェーダの「バランス」を重視する考え方がよく伝わってきました。

仕上げに込められた祈り

料理の最後に、ココナッツオイルで温めたカレーリーフを上からかけるのですが、ジュっという音と共に香り立ち上ります。

「この最後の一手間が、料理に魂を吹き込むのです」という先生の言葉が、とても印象的でした。

完成したアヴィアルをは、これまで経験したことのない複雑で奥深い味わいでした。ココナッツの甘み、バターミルクの酸味、カレーリーフの香り、そして野菜それぞれの個性が絶妙に調和していました。

アヴィアル(Avial)のレシピ

材料(4人分)

野菜(お好みで調整可能)

  • きゅうり:1本
  • ドラムスティック(モリンガの実):1本
  • 生プランテン(料理用バナナ):1本
  • 冬瓜:3/4カップ分
  • 人参:1本
  • いんげん豆:6〜7本
  • 生マンゴー:中サイズ5〜6切れ(お好みで)
  • エレファント・フット・ヤム:100g
  • バターミルク:大さじ2
  • ターメリックパウダー:ひとつまみ
  • 塩:適量

ココナッツペースト用

  • ココナッツ(すりおろし):1カップ
  • クミンシード:小さじ1/2
  • 青唐辛子:3本

仕上げ用

  • ココナッツオイル:小さじ2〜3
  • カレーリーフ:数枚

作り方

下準備

  1. すべての野菜の皮をむき、約5cm長さの細長い棒状に切る
  2. ココナッツ、青唐辛子、クミンシードを粗めにすり潰してペーストを作る

調理手順

  1. 野菜を段階的に煮る
    • 火が通りにくい野菜から順番に鍋(または圧力鍋)に入れる
    • 圧力鍋の場合は2回笛が鳴るまで加圧
    • 少量の水とターメリックパウダー、塩ひとつまみを加える
  2. ココナッツペーストを加える
    • 作っておいたココナッツペーストを加える
    • 数分間煮込んで火を止める
  3. 仕上げ
    • バターミルクを加えてよく混ぜる
    • 塩加減を確認し、必要に応じて調整
    • ココナッツオイルで軽く炒めたカレーリーフを上からかける

初心者向けのコツ

  • 野菜の食感:柔らかくなっても形が崩れない程度に仕上げるのがポイント
  • 水分調整:ごく少量の水で蒸し煮にすることで、野菜本来の味を活かせる
  • 酸味の調整:生マンゴーを使う場合は、その酸味に応じてバターミルクの量を調整
  • 野菜の代用:日本で手に入らない野菜は、季節の根菜や葉物野菜で代用可能

日本での材料調達のヒント

  • ドラムスティック → オクラや山芋で代用
  • プランテン → じゃがいもや里芋で代用
  • エレファント・フット・ヤム → 長芋や大根で代用
  • カレーリーフ → インド食材店で購入、なければ省略可

このレシピで作ったアヴィアルは、野菜の自然な甘みとココナッツの風味、バターミルクの酸味が絶妙に調和した、身体に優しいアーユルヴェーダ料理の完成です。


関連記事はこちら

アーユルヴェーダ料理教室で学ぶ伝統の味|本場インドで体験するアビヤルとバターミルクカレーの作り方 | 【アーユルヴェーダ体験記】本場インドの伝統医学で心と体を整える

アーユルヴェーダ・バターミルクカレーレシピ|消化改善・胃もたれ解消の作り方 | 【アーユルヴェーダ体験記】本場インドの伝統医学で心と体を整える

コメント

タイトルとURLをコピーしました